慰霊祭で犠牲者悼む 幼稚園不発弾事故48年

 
不発弾爆発事故から48年、平和を祈る慰霊祭が営まれた(写真提供・聖マタイ幼稚園)=2日、豊見城市

 那覇市小禄にあった「聖マタイ幼稚園」隣接地で不発弾が爆発し、3歳の女児と作業員ら4人が死亡した事故から48年が経った2日、犠牲者を悼み、平和を祈る慰霊祭が同園で執り行われた。園児と職員ら約100人が出席し、事故当時の職員の話に耳を傾け、平和の祈りを捧げた。新型コロナ感染症対策で、慰霊祭は園児と園関係者のみで営まれた。

 同事故は1974年3月2日に発生した。幼稚園そばの下水道工事現場で、重機が鉄杭(くい)を打つ作業を進めている最中、沖縄戦で旧日本軍が使用した機雷に触れて爆発した。園庭でブランコに乗って遊んでいた3歳の女児(同園に通う園児の妹)や工事現場の作業員を含め4人が死亡し、近隣住民の34人が爆風により吹き飛んだ窓ガラスの破片などで重軽傷を負った。

 日本復帰から2年にも満たない期間で発生した大惨事に県民は騒然とし、あらためて沖縄戦のもたらした「負の遺産」に驚愕(がく)した。

 事故当時、同園は那覇市小禄にある現在の小禄病院に隣接していたが、現在は豊見城市に移転している。同園では毎年3月2日を「平和を祈る日」と定め、証言者を招くなどして、戦争のもたらした悲惨な事故を語り継いできた。

 同園の真栄城美子園長は、自身は事故を体験していないとしながらも「関係者の話を聞くたびに実体験した気持ちになる。悲惨な事故の歴史を風化させてはならない。平和を願う者の一人として、子ども達に伝える義務がある」と話した。

 その上で、「現在もロシアによるウクライナへの軍事侵攻などが起こっているが、このような状態に愚かしさ感じる。『負の遺産』にしかならない戦争を二度と起こしてはならない」と強調した。

(記事・宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ