カテゴリー:暮らし・教育・子育て

-
1月15日、16日に実施された今年の大学入学共通テスト。その傍ら、新型コロナウイルスの新規感染者数は年明けから急増し、奇しくもテスト初日の15日には、沖縄だけで1829人と過去最多を更新しました。しか…
-
「多様性」や「LGBTQ+」という言葉が日常的に使われるようになった現在、これらのテーマを取り扱う議論もSNSなどで頻繁に目にするようにもなった。しかし一方で、自分の身の回りにゲイやレズビアン、トランスジェン…
-
未だ収束の目処が立たず、長らく続いているコロナ禍。さまざまな場所で緊急的な対応が迫られており、保育現場も例外ではない。感染防止で運動会のオンライン視聴や、時間差登園などの対策が進められた一方で、保育士の待遇改…
-
国内有数の進学校、灘中学校・高等学校(兵庫県)の元英語教員で「夢をかなえる英単語ユメタン」シリーズや「東大英語基礎力マスター」シリーズなど数多くの有名参考書を手掛けている作家の木村達哉さんのコラムが今回から始…
-
沖縄科学技術大学院大学(OIST)はこのほど、沖縄県内の高校生が科学技術研究と起業アイデアを組み合わせて競い合うコンテスト「第10回サイエンス in 沖縄:起業のための研究能力 サイエンスフェア(SCORE!…
-
沖縄とアメリカの両方にルーツを持つ「島ハーフ芸人」ニッキーが、日英バイリンガルの強みを活かして「沖縄で効果的に使える、沖縄にいるから使いたい英語」を紹介していくコーナー。 今回のテーマは「ソーグァチ」「お正月…
-
日本の子供を取り巻く危機的状況を打開すべく、菅前首相の大号令で突如動き出したこども家庭庁構想は、創設に向けた基本方針の閣議決定という最も重要な第一関門にようやく到達しました。しかし、昨年9月には菅前首相の突然…
-
政府は昨年12月21日、子供政策の司令塔となる「こども家庭庁」の創設に向けた基本方針を閣議決定しました。子供の自殺、貧困、いじめ、不登校、虐待、そして少子化。日本の子供たちを巡る危機的状況の打開に向けて、昨年…
-
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、2022年3月に開催予定のリケジョ(=理系女子)高校生向けのサイエンスワークショップ「HiSci Lab(ハイサイ・ラボ)」の参加者を募集している。
今回のテーマ…
-
沖縄とアメリカの両方にルーツを持つ「島ハーフ芸人」ニッキーが、日英バイリンガルの強みを活かして「沖縄で効果的に使える、沖縄にいるから使いたい英語」を紹介していくコーナー。今回のテーマは「クリスマス」です!
…

PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 16
- »

特集記事
-
喜納昌吉、73歳、音楽家。『ハイサイおじさん』『花~すべての人の心に花を~』などの代表曲…
-
ゴールデンウィーク(GW)に突入した。2年ぶりに「まん延防止等重点措置」などの活動制限の…
-
なぜ、ここまで強いのかー。
プロバスケットボールBリーグ1部西地区の琉球ゴールデ…
ページ上部へ戻る
ページ下部へ移動
ホームへ戻る
Copyright © HUB沖縄(つながる沖縄ニュースネット) All rights reserved.