カテゴリー:暮らし・教育・子育て

-
ピィパーズをご存じだろうか。「沖縄在来の香辛料」「島胡椒」とも言われ、日本では沖縄で栽培がされており、特に八重山地域では特産品の一つに数えられている。その香り高さや効能からピィパーズのファンが増え、生産農家を…
-
世界に比べて男女格差が大きいとされている日本。ジェンダー平等社会の実現を目標として発足したコンテスト「ミセス・オブ・ザ・イヤー」(アイビー・エンタテイメント主催)の世界大会に、沖縄県内在住で琉球舞踊家…
-
沖縄県うるま市の全公立小中学校26校の公式HPに、文章や写真、映像などさまざまなコンテンツを配信できるプラットフォームサービス「note」が採用される。3月16日にうるま市教育委員会とnoteを運営する株式会…
-
3月8日の国際女性デーに合わせ、沖縄科学技術大学院大学(OIST、沖縄県恩納村)と沖縄科学技術大学院大学財団(OIST財団、米国)は、沖縄県内の女子児童・生徒が理系分野に進むことを支援する「Girls Be …
-
「子どもの体験活動格差をなくしたい」ー。キャンプブームが叫ばれる一方で、経済的理由による子どもの自然体験活動格差が生じている今、キャンプインストラクターの佐喜眞庸市さん、菜々子さん夫婦がひとり親世帯へ…
-
「くんとぅぬち しゅがなし かふゆぐとぅ うにきら」-。沖縄本島の北西に位置する伊是名島で伝承される民謡「ティルクグチ」の一節だ。この歌声を聞くのは、オンライン会議アプリ「Zoom」の画面越しにいる名護市立東江…
-
沖縄とアメリカの両方にルーツを持つ「島ハーフ芸人」ニッキーが、日英バイリンガルの強みを活かして「沖縄で効果的に使える、沖縄にいるから使いたい英語」を紹介していくコーナー。 今回のテーマは「ホワイトデー」です!…
-
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、沖縄県内の各大学が平和的解決を求めて、HP上で相次いで学長メッセージを掲載している。7日の名桜大学を皮切りに、10日までに5大学が掲載した。
「住民の4分の1が犠牲にな…
-
沖縄科学技術大学院大学(OIST、恩納村)と沖縄科学技術大学院大学財団(OIST財団、米国ニューヨーク)は10日、ウクライナから科学者や学生を一時的な人道的措置として受け入れることなどを目的に基金を設立すると…
-
「キャンプ」と「海人文化」を通し、「防災」について学び考えるイベント「糸満海人防災キャンプ」が2月23日、糸満市の糸満海人工房・資料館で行われた。当日悪天候の中だったが市内外、県外から7家族21名の参加者が集…


特集記事
-
喜納昌吉、73歳、音楽家。『ハイサイおじさん』『花~すべての人の心に花を~』などの代表曲…
-
ゴールデンウィーク(GW)に突入した。2年ぶりに「まん延防止等重点措置」などの活動制限の…
-
なぜ、ここまで強いのかー。
プロバスケットボールBリーグ1部西地区の琉球ゴールデ…
ページ上部へ戻る
ページ下部へ移動
ホームへ戻る
Copyright © HUB沖縄(つながる沖縄ニュースネット) All rights reserved.