下地前宮古島市長の逮捕 その剛腕が招いた歪みか

 
逮捕された下地敏彦前宮古島市長=2020年1月

 宮古島市への陸上自衛隊配備を巡って、収賄の疑いで逮捕された下地敏彦前市長。2009年の初当選から3期12年、今年1月の市長選で敗れるまで市政を担った。また、県内の保守系市長でつくる「チーム沖縄」の会長でもあり、重鎮政治家であったと言える。

 在任中の大きな出来事といえば、やはり宮古島市への陸自の配備だ。計画では駐屯地をどこに置くかがカギとなった。2015年、防衛省が島内の大福牧場周辺と千代田カントリークラブの2ヶ所を候補地として提示した。下地前市長は翌16年に受け入れを表明したが、2つの候補地のうち大福牧場周辺については、水道水源への影響が出る可能性があるとして、これを認めない考えを示した。駐屯地となることが決まった千代田カントリークラブの経営者から、650万円を受け取ったとされるのが今回の容疑だ。

 なお、陸上自衛隊の駐屯地は17年から整備が始まり、19年には警備部隊が新設されている。

宮古警備隊隊旗授与式に列席する下地前市長(前列左から3人目)。右端は岩谷毅防衛相(当時)=2019年4月

 在任中の下地前市長といえば、「将来の社会基盤となるインフラの整備」をたびたび強調していた。国とのパイプを活かしながら、 “剛腕”とも言えるリーダーシップを発揮して、ごみ焼却場や葬祭場、図書館のほか、最大約5000人の収容が可能な全天候型のJTAドーム宮古島などの公共施設建設や大型事業を次々と手がけた。

 昨年6月には平良港にクルーズ船専用バースを整備し、今年1月には総事業費120億円もかけて市役所の新庁舎を完成した。

 さらに観光に結びつく経済振興策でもその辣腕を振るった。15年に伊良部大橋が開通したのを機に観光客が急増すると、19年には下地島空港の新ターミナルの開業に漕ぎ着けた。宮古島市には、コロナ直前には年間に100万人を超える観光客が訪れるようになり、相次ぐリゾートホテルの建設や陸自駐屯地の工事などで多くの建設業者が来島し、その滞在のためのアパートが不足するなど、そのさまは「宮古バブル」と呼ばれるほどの活況を呈した。
 その一方で、島内でアパートの家賃があまりに高騰して地元住民の引越しがままならなくなるなど弊害が生まれたのは事実だ。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ