FEC、国際通りに配信スタジオ 芸人活躍新時代 一般利用も

 
事務所の定期ライブである「お笑い劇場」の有料配信。ウーマクーボーイズの2人=国際通りバサナイスタジオ

 今年旗揚げ28年目を迎える有限会社FECオフィス(那覇市、山城智二代表)が今月、自社と隣接するスペースで、動画配信・録音専用スタジオの「国際通りバサナイスタジオ」を開設した。コロナ禍で観客を集めての公演が厳しい昨今、所属芸人の活躍の場を確保するだけでなく、情報発信の場として一般にも広く利用を呼び掛けている。

 意義と可能性について、演芸集団FEC団長であり、お笑いコンビ‘ハンサム’の仲座健太氏に聞いた。

気軽な配信拠点 芸人も企業も一般も

 国際通りバサナイスタジオでは、企業の通信販売や一般向けのコンテンツ発信の場として活用を呼び掛ける。FECが運営するYouTubeチャンネル『ちゃんねるFEC』内での配信や出張配信も可能だ。企画段階からの相談もできる。

 現在、オープン記念価格として、配信スタジオは1時間3,000円~、録音スタジオは3時間6,000円~で提供している。

配信者側の目線から。配信スタジオは、照明・音声機材の他、キッチンも備えている。YouTubeをはじめとした各種SNSでのサポートを行う。

音楽スタジオは、プロユースの機材で、レコーディング・マスタリング・ナレーション収録などで活用でき、専属のオペレーターも2名いる。

 バサナイとは沖縄の方言でバナナの意味。たくさんの沖縄のコンテンツの実がなるバナナの様な存在になれたらという思いがスタジオの名称に込められている。

「ネタを披露し続けることが大事」

 観客と演者で、空気を共有することが前提だったエンタメ界。昨年から続くコロナ禍で、県内のお笑いシーンも苦しい現状を受忍し続ける日々だ。

ハンサムの仲座健太氏(那覇市、FECオフィス)

 「コロナ禍で事務所の定期ライブも中止になってしまいました。売れていなくてバイトしていようが月一回の舞台は、芸人という肩書きを保つことができる場所なんです。そのセーフティネットのような場所が、まさか出来なくなるとは想像もしていなかった。お客さんの前でネタを磨くことができない、その精神的なキツさはありましたね」

 それでも、「どんな状況であれネタを披露し続けることが大事だ」と考え、配信ライブに舵を切った。

 「漫才やコントをしている姿を見せることに意味があると思いました。『このご時世、お笑いすらもできないんだ…』というムードにさせたくなかったんです。停滞させずに継続することで、沖縄の芸能の下支えが出来たらという想いです。県外のお客さんも観てくれているので、層が広がることに期待しています」

配信事業に活路、ライブ動画での販売も

 何かを始めないといけない─。そんな思いとは裏腹に、企画当初は困惑もあったと話す。

 「当初、スタジオ運営の話が出た時には、何もこんな苦しい状況の時にやることなのか、そもそも芸人は人前に出るのが仕事だという思いもあり、自分自身は賛成・反対のどちらでも無く、ただピンと来ていなかったんです。
 しかし、代表の山城智二は『配信は新たな活路がある』とビジネスとしての可能性を掴んでいました。これまでも、動画コンテンツへの出演や制作の依頼が単発では来ていましたが、そこを一括で請け負える仕組みを整えることで幅が出ると考えていたようです」

 現在まで、ネタ動画だけではなく芸人が動画で県産品をPRしてネット上で販売まで行う「ライブコマース(ライブ動画での販売)」も展開している。コロナ禍で模索していく中で、実演販売や観光ガイドなどの異業種とのコラボレーションも増えた。

 「芸人は面白いことを考えることが仕事ですけど、配信で得たスキルをいかに社会の多くのジャンルに組み込んでいくか。事務所のメンバー全員で新しいことに挑戦している感覚があって、今は楽しみの方が大きいです」

ロゴに込めた「沖縄から世界へ」

スタジオのロゴ。シーサーの髪は海、耳はカチャーシー、鼻の緑は豊かな自然、五本のバナナは五大陸がそれぞれイメージされている。

  スタジオのロゴは、ワーナーブラザーズ・ウォルトディズニーアニメーションスタジオ・ピクサー」などハリウッドで20年以上活躍する県出身のCGデザイナー糸数弘樹氏が制作した。沖縄の事務所であることにこだわるFECと、沖縄のために貢献したいと考えていた糸数さんの想いが合致したという。スタジオの目標は“沖縄から世界へ”。世界中を笑顔にしていく。

Print Friendly, PDF & Email

ナガハマ ヒロキ

投稿者記事一覧

ナガハマヒロキ
ラジオパーソナリティ・ライター。
担当番組は、ナガハマヒロキの週刊リッスン(RBCiラジオ)、しんちゃんヒロちゃんごきげんラジオ(ROK)、Connect(FM沖縄、金曜日担当)など。
喋り手・書き手として豊富な取材経験を持ち、対象を当事者の視点から捉えた切り口で幅広く執筆を行う。趣味は競馬と大相撲観戦。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ