浦商甲子園出場顕彰碑新装 夏ベスト4の盛根、神谷両名将揃う

 

 今年12月に創立50周年を迎える県立浦添商業高校では、卒業生でつくる期成会からの寄付を受け、野球部の甲子園出場に合わせて建立してきた出場顕彰碑5体のうち、文字が薄くなるなどしていた4体を修繕して、節目の年を記念する式典を開催。校史に名を刻む元指揮官2人も顔をそろえた。

浦商野球部 甲子園での足跡

 スクールカラーの紫をベースに胸には縦書きで「浦商」のユニフォーム姿の選手たちが、甲子園で躍動したのを覚えている高校野球ファンはまだ多いのではないだろうか?93年夏、97年春夏は盛根一美(もりね かずよし)元監督が率いて3度出場。そのうち97年夏はベスト4に入り、結果優勝した智弁和歌山との準決勝(延長10回 0-1)は県高校野球史に残る名勝負の一つだ。

 また紺の帽子とアンダーシャツに「URASHO」の現ユニフォームでは08年夏に関東第一(東京)や慶應(神奈川)など名門私学に競り勝ってのベスト4。自身初めての甲子園だった神谷嘉宗(かみや よしむね)元監督の指導は試合の内容でも、接触プレーの後の相手選手への気遣いなど教育面でも注目を集めた。

指導者としての感慨

 4月から新設される日本ウェルネススポーツ大学沖縄キャンパスの硬式野球部監督就任が決まっている盛根さんは69歳。浦商野球部の現監督・部長を始め、指導者として活躍している教え子たちは多い。

  「 野球の世界でも自分のいる職場でもみんな頑張っている姿を見て本当にうれしく思っています。これからも野球の好きな若者、良い選手を育てていきます」

盛根一美さん

 現・美里工業監督の神谷さんは、高校野球は教育の一環だと改めて話した上で、65歳の今も指導者としてグラウンドに立ち続ける原動力を語った。

 「甲子園という大変素晴らしい”ワールド”の中で一戦一戦、準決勝まで戦えたのは非常に幸せでした。また甲子園を目指しながら、子どもたちの成長を考えながら頑張っています」

神谷嘉宗さん

現役部員も気持ち新たに

 学校や野球部関係者とともに式典へ出席した、現野球部の平識開陸(へしき かいり)主将も、先輩たちの功績を前に気が引き締まる思いだと言う。

 「浦商の創立50周年という節目に、自分たち野球部が学校全体を盛り上げていけるようにまずは春季大会(3月20日開幕)をしっかり頑張っていきたいです」

平識開陸主将

 浦商野球部の最後の甲子園出場は9年前の夏(2勝してベスト16)。実力拮抗する県大会を勝ち抜くことは容易ではないが、関係者や卒業生は、6体目の顕彰碑建立に期待を寄せている。

Print Friendly, PDF & Email

吉田鉄太郎

投稿者記事一覧

読谷村出身。県外放送局勤務後、帰郷しFM沖縄・FMよみたん情報番組パーソナリティー、RBCスポーツキャスターなどを経て、現在はQAB報道部にてスポーツを中心に記者業務に携わる。ヴォーカリストの妻とバトントワリングに励む娘と元気に楽しい3人暮らし。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ