カテゴリー:エンタメ・スポーツ

-
空中で手に乗せて、綱渡りなど、華麗なこま技とけん玉を掛け合わせた「けんこま技」を披露するスーパーキッズは、浦添市立港川中学校1年の照屋礼さん(13)。けん玉は4段、こまは日本こままわし協会が認定する最…
-
2019年から国体の正式種目として採用され、その市場規模は全世界で約1000億円にもなるなど注目を集めるeスポーツ。2月28日、eスポーツの市町村対抗イベントとしては県内初となる「第1回eスポーツ地域交流IT…
-
琉球の歴史に江戸上り(えどのぼり)が知られています。薩摩による琉球侵攻以降、幕末までに18回に渡り行われました。将軍への拝謁を目的に琉球から江戸へと船と陸路で往復します。
飛行機で行ける現代と違い、片…
-
「コロナを経てライブはこれまでのように元通りになるはずがないと思う。ただし、良い意味で。演者も観客も、ライブハウスという現場で共有する感覚について、今までよりもはるかに熱い思いや気持ちを抱くライブが増えていく…
-
今年旗揚げ28年目を迎える有限会社FECオフィス(那覇市、山城智二代表)が今月、自社と隣接するスペースで、動画配信・録音専用スタジオの「国際通りバサナイスタジオ」を開設した。コロナ禍で観客を集めての公演が厳し…
-
サッカーJ2のFC琉球は21日、那覇市内のホールで「2021シーズン進撃式」を開催し、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため限定されたサポーター約100人を前に、意気込みを発表した。今年のユニフォームも披…
-
今年12月に創立50周年を迎える県立浦添商業高校では、卒業生でつくる期成会からの寄付を受け、野球部の甲子園出場に合わせて建立してきた出場顕彰碑5体のうち、文字が薄くなるなどしていた4体を修繕して、節目の年を記…
-
2月21日(日)東京・後楽園ホールではボクシングの全日本新人王決勝戦が無観客ながら開催される。12階級で争われる新人ボクサーの登竜門には今回、沖縄のジムからの世界王者という高い目標を胸に挑む、県勢選手…
-
「生きている民謡」と言われる沖縄の「島唄」は、学術的にも高く評価され、その独自性を支えているのは「しまくとぅば」(沖縄の言葉)である。2月6日、島唄に取り組む18歳以下の若者たちの活動の機会を増やし、しまくと…
-
私は西表島の知り合いの老人から、ある面白い話を聞いたことある。八重山諸島の島々の言葉の中で、波照間島の言葉だけはほかの島とは異なる系統の感覚があり、また波照間出身の方の顔も台湾本島の南東沖にある離島「蘭嶼(ら…


特集記事
-
八千代エンジニヤリング株式会社(東京都)はこのほど、琉球大学工学部の神谷大介准教授と共同…
-
今年の正月に首里城で開かれた「新春の宴」にて
2022年は観光業界だけでなく、経済界も含め…
-
沖縄県と沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)は1月4日、首都圏・阪神圏在住の現在…
ページ上部へ戻る
ページ下部へ移動
ホームへ戻る
Copyright © HUB沖縄(つながる沖縄ニュースネット) All rights reserved.